でも、「○○バイト」は聞いたことありますよね?
キロバイト(KB)や、メガバイト(MB)は、ご存知データ量の大きさを表す単位です。
「メールに添付できるのは20MBまで」とかって、どこかで見たりしたことありますよね?
CD-Rのパッケージには650MBとか、700MBとかって書いてありますよね。
画像データも、当然デジタルデータですから、そのバイトの単位でデータ量を言い表すことができます。
例えば、「じゃあ、デジカメの画像、1MBにして送って。」と、言われたとします。あなたならどうしますか?
これが、友人に写真を見せるためだけなら、画像をフォトショップで開いて、jpegで保存して、それが1MB以内になっていればいいでしょう。
では、あなたがカメラマンで、相手がデザイナーだったらどうでしょうか?本当にそれでいいのですか?
実は、写真データは、どの時点の大きさ(バイト)を言うのかによって、実際の写真データのサイズが変わってしまいます。
jpegや、tiffで圧縮オプションを選択した場合などは、保存されたデータは、実際のデータ容量よりも少なくなります。それが圧縮なのですが、この圧縮率は一定ではありません。真っ白な画像データをjpegで保存すると、驚くほど保存データの容量は小さくなります。逆にカラフルで、細かい絵柄のものは、それほど小さくはならないのです。

あじさいの写真です。絵柄としては細かいです。フォトショップで開いたとき、5.72MBです。

こらは建物と曇り空の写真。とても単純な絵柄です。これも5.72MBです。同じデジカメで撮ったので、当然同じです。フォトショップで開いた時は、圧縮されていない、そのデータの実際の容量を表示しています。
それを、それぞれ、PSD形式(圧縮無し)で保存、TIFF形式(LZW圧縮)で保存、JPEG(圧縮率12)で保存、してみました。

PSD形式はどちらも5.7MBに近い容量になっています。TIFF形式のLZW圧縮では、1MB以上も単純な絵柄の方が軽いですね。TIFFの圧縮には、LZWや、ZIP、JPEGがあります。LZWやZIPは、可逆圧縮といって、圧縮しても、また元通りに戻るものです。
インターネットからデータをダウンロードすると、ZIP形式で保存されていたりしますよね?でも解凍したら、ちゃんと普通のデータに戻ります。これは、大きなデータを圧縮して小さくすることで、サーバーの容量や、通信にかかる時間などを節約するためのものです。
一方、JPEGの圧縮は非可逆圧縮と言って、元のデータを圧縮しやすいようにいじってしまいます。簡単に言うと、似た色は同じにしたり、細かいディティールを塗りつぶしちゃったりしています。圧縮率を高く(0に近く)すればするほど、オリジナルから遠くなりますが、保存したときの容量は軽くなります。圧縮率を低く(12に近く)すれば、肉眼ではオリジナルからの変化が分からないくらいになりますが、容量はあまり軽くなりません。それでもTIFF形式の可逆圧縮に比べると、JPEGの圧縮によるデータ容量の減少は大きいです。
同じデジカメで撮ったデータでも、jpegなどで保存されたデータを並べてみると、保存されたデータの容量が一定じゃないのに気がついた方も多いと思います。そう、絵柄によって圧縮のされ具合が違うためですね。
便利なJPEGですが、何度もJPEGで圧縮を繰り返していると、どんどんと画像が劣化してしまうので注意して下さい。
さて、「デジカメの画像、1MBにして送って。」と言われた場合ですが、フォトショップで開いた時に1MBなのか、それとも保存したデータの容量が1MBくらいならいいのか、きちんと聞かないと判断はできないというのが正解です。
今回はデータの容量からの画像の大きさについてお話しましたが、次回はデータのサイズから画像の大きさについてお話したいと思います。
「じゃあその画像10cmくらいにしておいて」と言われたらどうしますか??