スポンサードリンク
       
       


スキャナの曇り(ガラスの内側)

スキャナのガラスの曇りに困っていませんか?
ガラスの内側の曇りを、スキャナを分解して拭いてみたので、レポートします。

Photoshopを使っている人は、EPSONやCANONのフラッドベッドスキャナを使っている人が多いと思います。
最近では一般ユーザー向けのフィルムスキャナーの開発はストップしています。それはフラッドベッドタイプのスキャナの性能の向上も大きな要因になっています。フィルムも充分綺麗にスキャニングできるからですね。

フラッドベッドスキャナとフィルムスキャナの大きな違いとして、「ガラス」の有無があります。センサーとフィルムや反射原稿との間に、ガラスがあります。ガラスにゴミがついていると、当然そのゴミもスキャニングされます。スキャンする前に、ブロアーでゴミを吹き飛ばしたり、セーム革で指紋を拭いたりしますが、完全には取り除けません。
よーく見てみて下さい。長い間使っているスキャナの場合、ガラスの内側にゴミがついていることがあります。ゴミだけでなく、ガラスが曇っていませんか?
キヤノンでもエプソンでも、ガラスの内側は曇りやすいようです。

フィルムをスキャンするときは、蓋側が発光しますよね。この蓋の方のガラスにもゴミがあると、ゴミがぼやけて写るので注意です。

今回分解したのはEPSONのGT-X700の蓋側と、GT-X800の土台側ですが、どちらも作りはほとんど同じだと思います。
蓋側のガラスは、周りのネジを外せば普通にガラスごと外せます。綺麗に拭きましょう。

 

↑こういったものを使うといいでしょう。

そして土台側。
スイッチ部分も含まれる手前の部分を、まず外します。下の隙間にマイナスドライバーを入れるといいです。
そしたら、ガラスの付いている周りのシルバーの部分を、下のグレーの部分と分離させるのですが、これもマイナスドライバーで手前からやや強引に外していきます。
奥の部分は、外せませんでした。多分強引に外したら壊れます。
奥はくっついたままですが、ぐっと隙間を広げると、なんとか手が入るくらいに隙間が広がるはずです。そこへ手を入れ、布でガラスを拭きました。

スキャナのガラスを拭く

男性の手では正直厳しいかもしれません。女性にお願いした方が手が痛くならずに済みそうです。

危険ですので必ず電源を切って、コンセントから抜いた状態で行なって下さい。
なお、スキャナーの分解は当然メーカーは推奨していませんし、保証も効かなくなる可能性があります。もちろん壊れる可能性もあるでしょう。
その他もろもろすべて自己責任で行なって下さい。当方では一切責任は持てません。

きちんとメーカーにクリーニングしてもらった方がいいとは思いますが、こんな方法もあるということで。

布が黄色くなったので、ガラスのくもりは多分たばこのヤニだと思います。
しばらく使わないときは袋かなにかで乾燥剤と一緒に密閉して置いた方がよさそうです。

フィルムスキャニングによる粒子の荒さとオススメスキャナ

フィルムをスキャニングする場合、粒子の荒さだけで言うと、

135ネガ<135ポジ≒120ネガ<120ポジ≒4×5ネガ<4×5ポジ

という感じになります。もちろんフィルムの感度、種類などで前後します。ネガは、茶色一色みたいな眠い画像を無理矢理レベル補正で広げているから、ポジに比べ荒い印象になります。
 エプソンフラッドベッドタイプスキャナでは、135フィルムは十分な画質でのスキャニングは難しいです。135用のフィルムスキャナを使用した方が、シャープにスキャニングできます。一方、中判や大判のフィルムでは、エプソンのスキャナで十分な画質が得られます。もちろん5メートルのプリントを作りたいという場合などは、フィルムスキャナの方がディティールが鮮明なのは確かですが、大きければ大きいほど、離れて見るということもあるし、それよりもスキャナの性能の限界よりも先にフィルムの限界がきてしまうので、ただネガの粒子を拡大するだけになってしまうでしょう。
 私のテストしたエプソンのスキャナの中では、古い機種にも関わらず、GT-X700が一番解像度がよかったです。この結果は個体差によるものだと思います。それ以前のGT-9700Fとかだと、ドライバがエプソンスキャンでは無いので、おすすめできません。
また、フィルム専用っぽいF-3200は、横にしましまが出てしまう場合があります。いずれにせよ、買うならその時のハイエンドモデル、今ならGT-X900にしておけば間違いないでしょう。

フィルムスキャニングの実際

 EPSONスキャンには、ホームモードとプロフェッショナルモードとがありますが、もちろんプロフェッショナルモードでスキャニングしましょう。
ホームモードでは細かい設定ができません。

 スキャナによって、フルで6400dpiや4800dpiでスキャンできるように作られています。
これは、4800dpiなら、4800dpiのスキャナであると考えて下さい。
 フラッドベッドスキャナは、一列に並んだCCDでスキャニングします。
そのCCDが4800dpiで作られている以上、その整数分の1で読み込むことが高画質のカギになります。(これが以外と知られていません。)
「解像度360dpi、出力サイズA3」と指定すると、「360dpiでA3にプリントするピクセル数」になるような解像度でスキャンしてくれるということで、360dpiでスキャニングしているということではありません。数値的にはフィルムサイズによって、例えば873dpiでスキャニングというような中途半端なことになっていると思って下さい。
指定した解像度でスキャニングするには、出力サイズを「等倍」と指定します。
解像度とサイズを指定したものと、きりのいい解像度で、サイズを等倍にしたものとを、同じサイズくらいになるりょうにスキャニングして比較すると、その違いが分かると思います。
少し古いスキャナなどでは、その違いが顕著です。

 プリントするサイズ、もとのフィルムサイズによって、スキャンするべき解像度は変わってきます。
 それを知るためには、実際にフォトショップで新規ファイルをつくるのが一番簡単です。
プリントするサイズで、360dpi、データが大きすぎる場合は180dpi(キヤノンのプリンタの場合は300dpiか、150dpi)で新規ファイルを作ってみます。
そして画像解像度で画像の再サンプルのチェックを外して、ドキュメントのサイズに実際のフィルムのサイズ(2.4cm×3.6cmなど)を入力してみます。するとその時に出て来た解像度の数字が、フィルムをスキャンするべき解像度の数値です。
6×6のフィルムの場合、40cm角に360dpiでプリントすることを考えると、スキャンするべき解像度は2400dpiになります。
4800の整数分の1ということを考えると、だいたいこの数字が4800、2400、1200に近ければその解像度で読み込めばいいのですが、1600に近い場合には、整数分の1では無いけれど、1600dpiでスキャンした方が奇麗かもしれません。
 一般的に画像のリサイズは、拡大よりも縮小の方が奇麗だと言われます。
無い情報はいくら拡大しても出てこないのは当然ですが、少し拡大するだけなら大きく縮小するよりも綺麗かもしれません。
 1800dpiでスキャンするべき場合などは、2400dpiでスキャンして、リサイズ、シャープネスをかけたものと、1600dpiでスキャンして、リサイズ、シャープネスをかけたものとを、レイヤーを重ねて、100%表示にして、上のレイヤーの表示、非表示を繰り返して、どちらがより適しているかを確認するのがいいでしょう。
 このスキャンして確認、という作業はどの設定が一番適しているのかを知るためにすごく大切です。
アンシャープマスクも弱、中、強などあるので、全部試してみましょう。
事務所のスキャナでは、アンシャープマスク弱で、他の粒状低減、ホコリ除去などは画質が低下するので、すべてオフにしています。
最初の一枚でテストをして、設定を決めれば、あとは同じようにスキャンすればいいのです。

360dpiと180dpi

 エプソンのプリンタでは、プロの間では360dpiだと綺麗に出力できると言われています。180dpiあれば十分だとも言われます。
実際、私もプリントする場合は、360dpiか、180dpiのどちらかで出力しています。
キヤノンのプリンタの場合は300dpiと150dpiですね。
 でも、どんな場合でも360dpiでプリントした方が180dpiでプリントするよりも必ず素晴らしく綺麗だというわけではありません。
これは先述した「フィルムの限界」によります。違いが分からないのに、360dpiのサイズのままレタッチ作業を進めるのは、時間と労力の効率的な使い方とは言えません。
 簡単な確認の方法としては、360dpiのデータを複製して、一度180dpiにリサイズしてから、また360dpiに戻したものとオリジナルとを比較するといいでしょう。
違いがほとんど無ければ、180dpiで作業を進めて問題ないということになります。
大きい程離れて見るということもあり、半切くらいまでは360dpi、全紙以上の大判出力では180dpiというようになると思います。

 実際には、フィルムを4800dpiもの高解像度でスキャニングする必要はまず無いでしょう。ブローニーで3200dpi、4×5で2400dpiもあれば、必要な情報を得られる場合がほとんどです。

  
おすすめプリンタPX-5500  


A3ノビくらいまでなら、迷わず360dpiにして構わないでしょう。